本日は、オーガニック食材宅配食べチョクさんで買った大量の無農薬ニンニクを『ニンニクオイル/ガーリックオイル』にしていきます。
過去にもニンニクオイルの作り方をご紹介しましたが、今日は大量に作って冷凍保存する工程までを見ていきたいと思います!
どうせ作るなら大量に仕込んで保存しておいた方が『経済的』ですし『時短』にもなります。家庭の食を支えるアナタに、ぜひ参考にしていただきたい。
それではいってみましょう!
ブログではレシピを公開しております。
家で比較的簡単に作れて、美味しくて応用の効きやすいレシピを中心に載せていきますので、ぜひチェックして頂けると嬉しいです♪
スポンサードリンク
食べチョクで買ったニンニクで、ニンニクオイル/ガーリックオイルを作ってみた
■準備するもの
まず準備する物と作り方をご紹介後、画像付きで詳しく解説していきます。さっと作りたい方は準備する物と作り方だけ見ながら作ってみてください。
材料の詳細な表記はしません。感覚で作ってOKです。
・ZIPロック フリーザーパック 小 数枚
・ハンドブレンダーまたはフードプロセッサー
・無農薬ニンニク......1kg
・米油......オイルはなんでもOK
●保存袋は必ず冷凍用を使いましょう。冷蔵用のものだと破れる恐れがあります。
●ブラウンのハンドブレンダー。普段の料理も超捗るのでおすすめです!
BRAUN マルチクイック 7 ハンドブレンダー MQ738
●ハンドブレンダーが無い時はフードプロセッサーでもOK!むしろ大量調理の場合はこちらの方が便利です。
●今回使ったニンニクを買ったのはこちら、食べチョクさんです!
●油は三和油脂の米油を使いました。
スポンサードリンク
■作り方
1.ニンニクの皮を剥き、根の硬い部分を切り落とします。
2.半分に割り、芽を取り除きます。
3.適度に細かくカットします。
4.ハンドブレンダーのマルチクイックチョッパーに6割程度ニンニクを入れ、低速〜中速で回してみじん切りにします。
5.④を繰り返し、ボウルに移してから油が全体に馴染む程度入れて混ぜます。
6.ジップロックの容量の半分ほどを目安にして移し替えていきます。
7.空気を抜いて平にし、そのまま冷凍して完成です!
■作り方を詳しく解説
作り方を画像付きで解説していきます。
以前ご紹介したニンニクオイル/ガーリックオイルの記事内の、『火を加えないやり方』で作っていきます。
1.ニンニクの皮を剥き、根の硬い部分を切り落とします。
2.半分に割り、芽を取り除きます。
3.適度に細かくカットします。
4.ハンドブレンダーのマルチクイックチョッパーに6割程度ニンニクを入れ、低速〜中速で回してみじん切りにします。
5.④を繰り返し、ボウルに移してから油が全体に馴染む程度入れて混ぜます。
6.ジップロックの容量の半分ほどを目安にして移し替えていきます。
7.空気を抜いて平にし、そのまま冷凍して完成です!
スポンサードリンク
■注意点と保存方法
スポンサードリンク
●解凍したニンニクオイルは5日以内に使いきる
食材を冷凍して解凍すると細胞が壊れて水が出ます。これは包丁でみじん切りにした場合よりも水が出やすい状態です。
食材は『水気』がある状態だととても腐りやすいのです。
つまり解凍したものは水気が出やすい分腐りやすいという事になりますので、出来るだけ少量解凍してすぐ使うようにしましょう。
スポンサードリンク
●ニンニクはオイル漬けにして、落としラップで保管する
ニンニクはオイルでひたひたにし、空気に触れさせないようにしてなるべく酸化を防ぐようにします。使っていく上でオイルが減ったらその分足していきましょう。
冷蔵庫保管時は、ラップをオイルに触れさせるようにラップを落とし込みながら密閉します。これも酸化による劣化を防ぐためです。
■どんな料理に合わせればいいの?
●サラダに加える
あまり大きな声で言いたくないのですが、サラダにニンニクオイルを入れるとグッと美味しくなります。入れすぎるとダメ、あくまで忍ばせる程度に。
●出来上がった料理に加える
例えばピザなんかにも加えると、めちゃくちゃ美味しくなります。
●炒め物などに
食材を炒め始める前に使い、香りを立たせていく。
スポンサードリンク
■まとめ
ニンニクは常にあってもよいものですが、スーパーでは高かったり安かったり、大きさもまちまちで買いづらい印象です。
ですので農家さんから直接購入するか、今回のように宅配サービスを利用するのがおすすめです。大量買いするとグラム当たりの単価は安くなり、非常に経済的です。
今回はニンニク1kgを購入しましたが、大家族様では3kg買ってもよいでしょう。
ニンニクの効果は別記事でご紹介しております。
毎日食べても良いものなので、ぜひ積極的に普段の食事に取り入れて健康への一助としていただければと思います。
それでは、最後までご覧いただきありがとうございました。
あなたの料理ライフがより良いものになりますように!
ではまた!
■関連記事
↓↓ Follow me ! ↓↓
SNSにて、料理に関する役立つ知識や日々感じた事、ブログ運営について情報発信しています。